MENU

アナザーダンジョンを振り返る・シラディハ水道編

目次

自分目線でアナザーダンジョンを振り返る

6.51のアロアロ島実装前に過去を思い出してみる

執筆時現在はパッチ6.51実装直前であり、暁月パッチ6.Xシリーズにおけるヴァリアント・アナザーダンジョンがそろそろ出揃うというタイミング。

そこで、これまでに実装された「シラディハ水道」「六根山」を零式までクリアした1プレイヤー目線として振り返ってみようかと。

なんとなく長くなりそうな予感がするため、今回は「シラディハ水道」にフォーカスを当てた記事。

※あくまで1プレイヤーとしての意見・考えでありユーザーの総評という形で述べる訳ではないです。

クリア実績

身内固定の4人でクリア

「シラディハ水道」をクリアしたメンバーは、私目線で紹介すると全員「友人の友人」という関係で出会った方々。

後日書くであろう、「六根山」も同じメンバーでクリアした。

ジョブはガンブレ

直近の零式だった「パンデモニウム煉獄編零式」をジョブ「ガンブレイカー」で攻略していたこともあり、「シラディハ水道」にはそのまま「ガンブレイカー」で挑戦。

構成は「ガンブレイカー」「賢者」「モンク」「黒魔道士」の形で、クリア時期はパッチ内。

シラディハ水道の所感

少し脳トレ有り

1ボスのポンポンをどう動かすか、3ボスの呪具3など、随所にちょっとした脳トレ要素有り。

苦手な人はとことん苦手だろうなというギミックで私自身も「これ苦手だな」と感じるものもあった。

零式が苦しかった

アナザーダンジョンは限定のマウントなどの報酬があり、特にマウントは直ドロが狙えたため金策にもなった。

ただ、報酬面で見ても難易度面で見ても「零式はやる人少ないだろうな」というのが正直な感想だった。

主な要因は、

  • アナザーダンジョンと零式でギミックは何も変わらない
  • 蘇生不可でワイプ後は1ボス前からやり直し

かなと考えている。

特に1つ目を重く捉えていて、ボスギミックは何も変わらずに雑魚モブの攻撃力上昇部分で難易度に差をつけているように感じてしまい、せっかくの零式なのに新鮮味が全く無かった。

エデン」や「パンデモニウム」といった、ノーマルレイドコンテンツのノーマルと零式ぐらいの差があるのだろうと勝手にイメージしてしまったがために、少しガッカリしたのも覚えている。

先述したが、苦労してクリアしても手に入るのはトークン交換での限定家具とクリア時の称号だけで、人によっては何も魅力的に感じないということもあるはず。

それでもクリア時は嬉しかった

苦しかった、ガッカリした、と書いたものの「じゃあ終始つまらなかったのか?」と聞かれると答えは「ノー」なのが難しいところ。

仲良くしてもらってる人達と挑戦したから、という要素ももちろんあるだろうが、一応「高難易度」として実装されたものなのでクリア時は喜んだし達成感もあった。

六根山との比較

シラディハ水道の方が個人的には簡単

「六根山」についての詳細は後日書くとして、シラディハ水道」と「六根山」のどちらが簡単だったかと聞かれれば、私は間違いなく「シラディハ水道」と答える

「六根山」の挑戦に「シラディハ水道」のクリアは条件に含まれていないものの、第1弾のフィードバックなどを受けての第2弾「六根山」だったのだろうなと思う。

だからこそ、「六根山」の零式は「シラディハ水道」以上に苦しかったのだと思うわけだが。

アロアロ島は果たしてどうなる?

報酬追加がすごく気になっている

パッチ6.51で追加される「アロアロ島」では、「シラディハ水道」と「六根山」のフィードバックを受けて報酬周りにテコ入れが入っていると海外で開催されたファンフェスで既に告知されている

IL強化に利用できるアイテムを追加予定と告知されたが、今現在のトークンである「神曲」装備を強化するためのアイテムが追加されるのか気になるところ。

仮にそうだとすれば、零式クリア済の人にはそこまで魅力的ではないのかなとも思うし、サブジョブ用に使えるから少し便利だなとも思うので、ここは6.51の蓋を開けてみるまでのお楽しみ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次